上野樹里さんが13年ぶりに月9ドラマの主演をつとめることで話題になっている「監察医 朝顔」は、同名漫画が原作です。
原作漫画「監察医 朝顔」の再編版も発売されることが明らかになりました。
漫画「監察医 朝顔」に描かれる監察医とは、ドラマの設定である法医学者とどこが違うのでしょうか?
スポンサーリンク
Contents
監察医は行政解剖を行うのが仕事!行政解剖と司法解剖の違いは?
連続ドラマ「監察医 朝顔」で上野樹里さんが演じる万木朝顔(まき・あさがお)は、新米法医学者という設定です。
ドラマ「アンナチュラル」で石原さとみさんが演じたのも法医学者でしたね。
法医学者とは、事故や事件などの被害者の遺体を解剖して鑑定をする人のことです。
異常死として警察に報告された死体は、事件性があると判断された場合、警察からの依頼によって司法解剖に回されます。
法医学者は、死因、傷の位置や程度、凶器の種類、死後経過時間、血液型などを調べ、鑑定書を作成して報告します。
司法解剖と鑑定書の作成は、主に医科系大学の法医学専門家に嘱託されています。
司法解剖は事件性がある場合に行われる解剖ですが、死因が不明な場合や伝染病・中毒・災害による死亡の疑いがある死体についても解剖を行うのが行政解剖です。
行政解剖は自治体により依頼されます。
行政解剖を行うのが監察医です。
→【監察医朝顔】原作のあらすじ!オススメの上野樹里出演ドラマBest5
検視官と法医学者の仕事の境界線は?検視官の仕事は事件性の有無を判断すること
事件性の有無を判断するのが検視官です。検視官は警察官の職種の一つです。
刑事として10年以上働いた経験、もしくは、殺人事件などの捜査に4年以上携わった経験が必要です。
検視官は、警察大学校で法医学などの専門教育を受けなければなりません。
検視官は、状況を目撃した人に聞き取りも行います。
検視官の仕事は、死亡した原因を見極めて、事件性の有無を判断することに限定されます。
事件性があると判断された後で死体を解剖するのが司法解剖です。
司法解剖は、刑事訴訟法に基づいて行われます。
司法解剖を行うのは法医学者であることが多いものの、大学から離れた地域では警察医のことも少なくありません。
スポンサーリンク
→大泉洋主演ノーサイドのあらすじ!?原作やタイトルの意味は?
監察医制度がない地域も少なくない!?監察医が置かれているのはどこ?
事件性がある場合は、検視の後でなければ、医師立ちあいの検案や解剖を行うことはできません。
検案しても死因を明らかにできなかったとき、監察医が解剖することができます。
監察医が行うのは行政解剖です。
行政解剖は、死因が不明な死体について行うことができます。
行政解剖は自治体によって依頼されます。
行政解剖を行う監察医が置かれているのは、政令で定める都市です。
東京都区内および大阪・京都・横浜・名古屋・神戸・福岡に監察医が置かれています。
監察医制度がない地域も少なくありません。
監察医制度がない地域では、大学の法医学教室が中心となって、監察医制度に準じたことが行われています。
ちなみに、行政解剖は、刑事訴訟法ではなく、死体解剖保存法に基づいて行われます。
→【べしゃり暮らし】に元ネタは存在するのか!?上妻と辻本のモデルとなった芸人は!?
スポンサーリンク