2019年のNHK大河ドラマの後半の主役となるのが田畑政治(たばた・まさじ)です。
田畑政治は、東京オリンピックの招致に尽力した人物で、その経歴は日本のオリンピック史と深く関わります。田畑政治の経歴をまとめてみました。
スポンサーリンク
Contents
病気で水泳競技者の道を断念!後進の指導に力を入れる
田畑政治は、1898年(明治31年)12月1日、静岡県浜松市中区の造り酒屋「八百庄商店」に生まれました。
田畑政治は、水泳が好きで、地元の水泳クラブ「遠州学友会水泳部」のエースでした。
しかし、浜松中学校4年生の時に盲腸炎と大腸カタルを併発し、ドクターストップがかかって水泳競技者の道を断念します。
田畑政治は、その後、後進の指導に力を入れ、浜松中学校は大会で優勝します。
次いで、浜名湾を日本一の水泳王国にしようと考え、「浜名湾遊泳協会」を設立し、選手育成を大規模に始めます。
田畑政治は、第一高等学校(現在の東京大学教養学部、千葉大学医学部・薬学部の前身)へ進学しましたが、休みのたびに浜名湾で後進の指導を続けました。
その頃、水泳大会で大会記録を塗り替えていた泳ぎがクロール泳法でした。
田畑政治は、浜名湾遊泳協会にクロールを導入します。
また、全国大会の会場となる、幅30m、長さ100mの海水プールを浜名湾北弁天島に設置します。
1923年(大正12年)、浜名湾遊泳協会は全国制覇を果たします。
→【いだてん】金栗四三の史実!箱根駅伝を創った男はどんな生涯を歩んだのか!?
オリンピック第一主義を掲げる!水泳大国日本の地位を築くが東京オリンピックは見送られる
田畑政治は、東京帝国大学を卒業後、朝日新聞社に入社し、政治部に配属されて有力政治家にも顔を知られるようになります。
日本水泳界は水泳の国外進出に力点を置くようになり、「日本水上陸上競技連盟」が設立され、田畑政治も理事に就任しました。
田畑政治は、「オリンピック第一主義」を掲げ、アムステルダム・オリンピックを目指します。
田畑政治は、水泳競技の強化のために大蔵大臣の高橋是清(たかはし・これきよ)から補助金支出の約束を取り付けます。
アムステルダム・オリンピックには10選手が派遣され、日本の水泳界に金1、銀1、銅1のメダルをもたらしました。
田畑政治は、水泳最強国アメリカの打倒を次の目標に掲げます。
ロサンゼルス・オリンピックでは、日本は金メダル5、銀メダル5、銅メダル2を獲得しました。
ベルリン・オリンピックでも金メダル4、銀メダル2、銅メダル5を獲得しています。
日本は東京オリンピックの招致に成功しますが、日中戦争により、国内外からの反発を受け、オリンピック開催権を返上します。
スポンサーリンク
→【いだてん】たけし演じる古今亭志ん生の史実!どんな落語家だったのか!?
終戦後にすばやく水泳連盟を復活させる!水泳大会日本の健在ぶりを示す
太平洋戦争下でも、田畑政治は日本水上陸上競技連盟を解散せずに温存しました。
そして、終戦後の1945年(昭和20年)10月には「日本水泳連盟」と改称して復活させます。
その理事長に就任した田畑政治は、1946年(昭和21年)には日本体育協会の常任理事にも就任し、水泳大国日本の復活を目指しました。
ロンドン・オリンピックは、イギリスがドイツと日本の参加を拒否したため、出場を断念しています。
しかし、田畑政治は、日本の実力を世界にアピールするため、ロンドン・オリンピックの開催日に東京神宮プールで競泳の日本選手権を開催しました。
古橋廣之進(ふるはし・ひろのしん)と橋爪四郎(はしづめ・しろう)が世界記録を連発し、水泳大国日本が健在であることを示しました。
田畑政治はIOCに働きかけ、日本水泳連盟は1949年(昭和24年)に国際水泳連盟に復帰します。
また、GHQ総司令官ダグラス・マッカーサーに働きかけ、ロサンゼルスでの水泳大会に遠征する許可を得ます。
この大会でも古橋廣之進と橋爪四郎が世界記録を塗り替え、アメリカの人々に衝撃を与えました。
→【いだてん】東龍太郎都知事の経歴や実績!オリンピック知事の史実に迫る
東京オリンピック招致に尽力!他界したのはロサンゼルス・オリンピックの2週間後だった
田畑政治は、戦後、朝日新聞社で常務取締役となっていました。
しかし、社内の勢力争いに巻き込まれて、1952年(昭和27年)に朝日新聞社を退社します。
その後の田畑政治の経歴は、日本水泳連盟とオリンピックにのみ彩られます。
ヘルシンキ・オリンピックには日本選手団団長を務めます。
ヘルシンキから帰国すると、東京オリンピック開催を決意して、東京オリンピック招致を国家プロジェクトに押し上げます。
田畑政治たちが目論んでいたのは、1964年(昭和39年)のオリンピック招致でした。
東京は、「一度もアジアでオリンピックが開催されていない」ということにも後押しされ、1964年の開催権を獲得します。
開催が決定すると、田畑政治はすぐに東京オリンピック組織委員会を設立し、その事務総長に就任しました。
しかし、当時のオリンピック大臣であった川島正次郎との折り合いが悪く、事務総長の座を追われます。
田畑政治は、水泳大国日本の復活をかけ、10年計画を掲げて室内プールの建設や若い世代の人材育成に力を注ぎました。
しかし、パーキンソン病を患い、1982年(昭和57年)には車椅子生活を余儀なくされます。
1984年(昭和59年)、ロサンゼルス・オリンピックを見終えた2週間後の8月25日、順天堂大学病院でその人生に幕をおろしました。
→【いだてん】三島弥彦の史実!日本初のオリンピック代表選手の実力は?
スポンサーリンク